文様紋のエトセトラ

未分類
北条鱗

日本の伝統文様を家紋のモチーフにしたのが文様紋 です。
縁起がいいとされる植物・動物・物品の図柄である吉祥文様は特に家紋に使われています。

亀甲紋

亀甲紋 は文字通り亀の甲羅をイメージした正六角形の幾何学的な美しい家紋ですね。
単独の場合や中に文字や図を描いたもの、組み合わせたものなど様々な家紋が存在します。

「亀甲に花菱」は中の #花菱 もまた文様紋です。中国(唐)より伝わった文様である唐花を菱形に図案化したもので、唐花は実在の花ではなく花模様なのです。

七宝紋

七宝は金属にガラス材を焼き付ける装飾品です。
家紋でいうところではこの文様が七宝をイメージされ仏教用語の「七宝」の意味が「宝玉が功徳を指す」と縁起がよいことで七宝柄が吉祥文様として重用されたようです。

菱紋

菱紋 は、形が菱の実や葉に似ています。シンプルなデザインなので世界中で同様の装飾図があり、日本でも縄文時代の土器に使われている。武田菱は、菱紋を四つ並べたのではなく #四つ割り菱 といって四つに分割したものです。

鱗紋

鱗紋 三角形を連続した模様が魚や蛇の鱗に似ているところから鱗紋と言われています。大河ドラマ の #鎌倉殿の13人 が話題ですね。三つ鱗紋の仲間ですが正三角形でなく二等辺三角形が北条鱗の特徴です。
ゼルダの伝説のトライフォース に似てますよね。

巴紋

巴紋 勾玉のようですが本来の意味は、渦巻きの水が渦を巻いている文様です。神事や祭祀にも用いられた勾玉と似ているということで巴紋が広まったという説もあります。
有馬巴は久留米藩(福岡県)の城主の家紋で久留米市内の各所の神社仏閣で見ることができます。

輪違い紋

輪違いとは2個以上の輪が交錯してできた文様です。
この文様は寺院で見られることがあり二つの輪は大乗仏教の金剛界と胎蔵界の交わりという説や輪が組み合わせ広がることが縁起がよくデザインの美しさで広まったという説などが散見されます。
オリンピックの五輪も連想されますね。

コメント