佐竹義宣(1570~1633)
名門の歴史を持つ常陸の戦国武将 佐竹義宣
こんにちは!家紋ショップ店長です。
今回は戦国時代の武将、佐竹義宣と彼の家紋についてお話しいたします。
五十四万石の大名としての地位確立
佐竹義宣は、安時代からの歴史を持つ名門であり、常陸に長く勢力を維持してきました。戦国時代末期には秀吉と結んで江戸氏大掾氏を滅ぼし、常陸一国の統一に成功しました。その結果、五十四万石の大名としての地位を確立しました。
定紋「佐竹扇紋」そして満月の形を示す紋の祈りの意味



佐竹氏の定紋は「佐竹扇紋」であり、また「日の丸扇」とも呼ばれることがありますが、正確には月を示すものです。近世までは太陽も月も丸で示すのが一般的でした。そのため、佐竹氏の紋には太陽の丸を二つ並べることで月を表していました。満月の形を示すこの紋は、満願成就の祈りも込められています。
定紋「佐竹扇紋」そして満月の形を示す紋の祈りの意味
また、佐竹氏の家紋には「佐竹桐紋」や「源氏香・花散里紋」もあります。「佐竹桐」は「五七桐」と区別するために江戸時代に変更されたものと考えられます。そして、「源氏香」は江戸時代に流行した香道に使われた香で、『源氏物語』の帖数と同じ五十四種があったことから、それぞれの香の名前で呼ばれたもので、花散里はその中の一種です。
戦国武将の家紋をプリントしたオリジナルTシャツの販売
佐竹義宣の家紋「佐竹桐紋」や「源氏香・花散里紋」など戦国武将の家紋をオリジナルTシャツにプリントできます。日本の伝統的なデザインを身に着けて、武将たちの勇気と誇りを感じてください。
お申し込みはこちらから「家紋名」を備考に記入すれば簡単に注文できます。
家紋ショップRIVERLAND

このサイトはフリー素材サイト「いい素材.com」の画像を使用しています。
コメント